2020年12月18日金曜日

大学教育の理想は「広く、深く」なのですが

 このコロナ禍で、今年はずっと大学での教育について、否応なしに考えさせられてきました。オンデマンド式(動画配信)にせよ、ライブ配信式にせよ、どうすれば満足のいく講義になるのだろうかと、試行錯誤の繰り返しの一年でした。

 肝心の学生さんたちは、どう感じているのかと、授業評価のアンケートが気になるところですが、これが意外なほど好意的で、通常の年と比べても満足度などが下がっていません。それなりに力を入れてやってきたつもりなので、少しホッとしています。

 これまでいろいろと試みて感じている課題について、ちょっと整理しておきます。まず、これは受講者数が多い場合——感覚的には、30人を超えるような場合でしょうか——は、学生さんの様子を随時確認することが難しいのが最大の課題です。ライブ配信形式では、双方向のやり取りも、仕組みとしてはあるのですが、対面式のようにはいきません。ですから、「あれ、反応が悪いな」とか、「このトピックは不要だったな」とか、聞き手の反応を感じとって、即座に講義の進め方を変える、ということがほとんどできません。

 受講者が数人とか十数人くらいの場合は、受講者に顔を常時見せる形で参加してもらうと、1人1人の様子が分かりますから、ゼミナールのような雰囲気のよい講義ができる気がしていますが、人数が多いと、これはまったく不可能です。受講者は顔出しをせず(顔を常時見せてもらってもあまり意味がないので)、モニターに向かって一人で話している感じになってしまいます。観客のいないところで芸を披露する人の気持ちもこんな感じかなと。不安というか、寂しいというか...。

 もう1つは、課題のこと。今般のリモート形式の大学生活に、わりとうまく適応できている様子の学生さんから、「課題が多い」という声を耳にします。リモート形式になって、受講確認(通常でいう出席確認)や、知識の定着度の確認(通常でいう小テスト等)のために、課題を出さざるを得ないためでしょう。

 これについては、日本の大学教育の根本的な課題と言えそうです。日本の大学では、履修科目がとても多く(吉見俊哉氏によれば、米国では1週間に4~5科目であるのに対して、日本では11~12科目とのこと)、毎週全科目で課題が出たら、こなしきれなくなってしまいます。一般論として、欧米の大学では〈科目数が少なくて課題が多い〉のに対して、日本の大学では〈科目数が多くて課題が少ない〉という形でやってきた。その課題がこの状況で露呈したというわけです。

 大学教育の理想は、どうしても「広く、深く」ということになってしまいます。「広く」は、文系理系の区別や、学問領域の垣根を越えて、多様な知識に親しむことです。「深く」は、1つのテーマを文献と論理を使って掘り下げて学ぶことです。「広く」は、引き出しを増やすこと、「深く」は、あるテーマについて論じることができること、を目指します。

 「広く深く」をこの状況の日本の大学で学んでもらうには、どうすればよいのか。簡単には言えませんが、個人的には、講義の中で「広く」を示唆しつつ、多くの時間と労力を「深く」にかけるようにバランスを取ることではないかと思っています。

 「広く」は「示唆」するにとどめます。例えば、あるテーマに関連する事柄を幅広く取り上げながら話をする。1つ1つの事柄は、一瞬触れるだけかもしれませんが、その一瞬で関心を持つ学生さんがいるはずです。その学生は、その事柄を自分で調べたりするでしょう。

 あくまで、講義の多くの時間は、「深く」に割く。例えば、1つのトピックの歴史的背景から現在の概況、そしてケーススタディのような形で問題解決のアプローチを説明する。ここでは、歴史という時間の軸と、論理の軸とが、明確に見えている必要があります。

 クリスマスツリーで言えば、「深く」が幹や太い枝で、「広く」は葉や飾り物のようなイメージでしょうか。いわば教員が見本となって、「広く深く」を示すことができればよいのですが、う〜む、自分にできているかと言われると...。