2021年6月15日火曜日

便宜的な仮説というもの

  だいぶ昔のことになりますが、生物学とか、哲学とか、あれやこれやを手探りで勉強しようともがいていたころに、アメリカの人が書いたものを読んで、けっこう感心したことがありました。それは「便宜的にこれこれの仮定を設けておく。そうすると、複雑な現象をある程度割り切って説明できる」という態度というか、構え方です。「プラグマティズム」といわれるものなのでしょうが、これが、自然科学から人文・社会科学にいたるまで、あまねく広がっていて、学部から大学院に進みながら、何をどう勉強したらいいのか分からなくなっていた私にとっては、大きな救いになったのでした。

 生命倫理学の中に、それなりによく知られた「四原則」というのがありますが、これぞ便宜的な仮説の好例です。四原則は、自律尊重原則、無危害原則、恩恵原則、正義原則の4つですが、これらは絶対的な真理というようなものではなく、取りあえず、この4つを、誰もが共有可能なものとして仮置きしておけば、複雑な生命倫理の問題をクリアに説明できるはずだ、というものです。「クリアに説明できる」というのは、日本のお役所あたりで好まれる言葉でいえば「論点整理」ができるということ、つまり、対立しあう考え方を、依って立つ原則の違いで説明できる、というようなことです。

 四原則とは、倫理の本質を言い表す真理のようなものではなく、対立しあう様々な倫理学説を並列させるための便宜的なものにすぎません。これらを考えた人たち自身が口をそろえて言っていますし、そもそもその「中身」を考えればよくわかります。四原則とは、要するに、「自分で決めよ」「害を与えるな」「益を与えよ」「公平公正であれ」というものです。どれもごく当たり前のことで、有り難みも神秘性も感じないでしょう。20歳代の後半、生命倫理学を学んでいた自分にとって、ビーチャムとチルドレスの有名な教科書『Principles of Biomedical Ethics』を読んだときに、NHKのチコちゃんのように、「つまんねーな」と感じたものでした。

 しかし、チコちゃんがこの台詞を吐くのは、回答者が正解を出したときですね。同じように、彼らの四原則は、「正解」とまではいえないにしても、混沌とした問題を整理するための道筋を示すものではありました。四原則を使えば、複雑な生命倫理問題の論点整理が簡単にできるのです。安楽死を認めるのは自律尊重原則に則った意見で、それに反対するのは無危害原則に則った意見だ、という具合です。あるいは、出生前検査による妊娠中絶を認めるか否かは、自律尊重原則を女性に適用する立場をとるか、あるいは将来出生する可能性を持つ胚・胎児にも適用する立場をとるかの違いだと言えてしまいます。今の問題に例を取れば、コロナでPCR陽性となったがん患者の手術を延期してよいかは、無危害原則と恩恵原則と正義原則の3つを比較考量して、最終的に自律尊重原則で決めればよいという単純な図式を描くことができます。手術の効果(恩恵原則)と、延期で患者におよぶリスク(患者にとっての無危害原則)と、スタッフや他の患者におよぶ感染のリスク(患者以外の人にとっての無危害原則)と、公平さ(治療を受ける権利の侵害にならないか)、公正さ(意思決定の手続が透明かつ利益相反を考慮したものであるか)を勘案した上で、最善と思える方法を考え、最終的には患者本人のインフォームド・コンセント(あるいはインフォームド・チョイス)で決定する、というようなことです。

 もちろん、このような整理の仕方そのものが粗雑だとか、単純化しすぎているという批判はあり得ます。しかし、生命倫理の問題をめぐる論争を、こんなふうにクリアカットに図式化してみせられる方法は、それまで誰も示すことができなかったものでした。便宜的な仮説にすぎないものが、人々の見解の不一致の全体図を描いてみせてくれる。これだけでも、ノーベル平和賞に値するものだと言っていた人がいました。論争があるときに、対立しあう陣営のどちらか一方に加担するのではなく、対立図式を描いてみせて、それによって自軍と敵軍とを俯瞰することができれば、和平に一歩近づけるかもしれません。そう考えれば、便宜的な仮説というものは、案外と価値のあるもので、そういうものを作ろうという知恵を、もっと様々な問題解決のために、はたらかせてもよいのかもしれません。政治の問題でも、身近な困り事でも。